舟山は中央線の藤野駅から行く低山です。峰山の尾根続きで南にあります。標高は587mですが、山頂へは踏み跡程度しかありません。しかし、途中の尾根道がとても良かったです。
先日の鹿岳から見た航空母艦のような形の荒船山です。今回はこの山へ行ってきました。
鹿岳と書いて「かなたけ」と読みます。長野道を下仁田で降りるとすぐに目の前に見えて来る、ラクダのコブのような山です、誰にも会わない静かな山登りができました。
本当に久しぶりの山歩きをして山の絵を描きました。場所は中央線藤野駅からすぐの尾根道です。
9月16日に美ヶ原へ行ってきました。本当に久しぶりに山の空気に触れました。
正月3日に四方津の御前山へ行ってきました。御前山と名のつく山は周辺にもあります。その中で、短時間で登れそうなので、午前中の軽い山歩きのつもりで行ってきました。
私の個展で藤野駅前の里山を描いた作品を購入された方から、以前、藤野駅前の「坊主山」に登ったことがあると言われました。
その坊主山を探しに行く山歩きです。
藤野神社前を通って尾根道に上がると藤野駅から30分程で見晴らしの良い場所に出ます。そこで絵を描いて帰ろうと思いました。午前中に帰るつもりだったのです。
須玉の山の続きをせず、展望の良い霧ヶ峰へ行くことにしました。踊り場湿原(池のくるみ)からカボッチョへ登り、カシガリ山を経て降るコースを歩きました。
須玉町、津金と比志の間の山を歩きました。山名で言うと笠無と比志の塒です。私はこの山域は初めてです。何度もこの辺りを歩かれている4名の方々に加えてもらっての山歩きです。