さいたま緑の森博物館を起点として狭山丘陵を歩きました。谷戸の景色を味わいました。
2022年4月28日に石楯山と要害山へ行ってきました。石楯山のツツジは見頃を過ぎてだいぶ散っています。しかし、要害山のツツジは見頃でした。
4月1日に群馬県沼田市の戸神山へ行ってきました。標高は771mと低いですが、ピラミッド型の山は、沼田ICからすぐにわかります。山頂は360度の展望です。4月1日は雪がチラつくあいにくの天気でした。
要害山は中央線上野原と四方津の間にある山です。山頂は山城の土塁が残っています。いつもはこの山だけ単独で登りますが、今回は尾続山からぐるっと縦走しました。
JR中央線藤野駅の南側に連なる里山の中に、京塚山はあります。その山腹に大きな白い封筒のアート作品があり、中央高速からも見えます。その京塚山を歩いてきました。歩いている時間は1時間ほどの軽い里山歩きです。
都立野山北・六道山公園を歩いてきました。谷戸の田んぼ脇の道はススキも輝いて、落ち葉を踏んで歩くのが楽しかったです。
晴天の良い天気です。11月24日に中央線藤野駅の北側の尾根を歩きました。藤野は「ゆずの里」と称しています。その名の通り、尾根道にはゆずの木がたくさんあり、実をいっぱいつけていました。
東京都町田市の小山田緑地へ行ってきました。小山田緑地は、多摩丘陵にあり、多摩ニュータウンに隣接した場所にあります。団地が林立する多摩丘陵にあって、昔からの谷戸の風景が残っています。今回は全部は回れず、本園を歩きました。
11月10日に奥武蔵の関八州展望台と顔振峠へ行ってきました。顔振峠は高校生の頃から知っていましたが、訪れたのは初めてでした。
10月29日(金)は快晴でした。この日、群馬県太田市へ木暮理太郎翁生誕の地を訪ねました。