· 

カボッチョ

 11月24日(日)は朝、晴れて青空でした。昨日の笠無から比志の塒の続きをせず、展望の良い霧ヶ峰を歩くことにしました。

 踊り場湿原(通称 池のくるみ)から入り、カボッチョに登ったあとカシガリ山を経て降るコースです。

 私は、カボッチョを眺めたことはありますが、登るのは初めてでした。そもそもカボッチョと言う名前は、昨年山の先輩と霧ヶ峰をご一緒した時に教わったのです。

 写真画像はクリックすると拡大できるものもあります。


 ワゴン車を下山口の駐車場に駐め、車2台に分乗して踊り場湿原の駐車場へ行きました。青空の下、枯れた草の色が美しいです。湿原の雰囲気も良いです。


 左手の上の方に祠がありました。山の神なのでしょうか。よくわかりません。その先を石の橋で小川を渡ります。道は湿原をぐるっと回る道のようです。しかし、橋を渡って、すぐに笹藪の中に入って行きました。

 昨日に続き、私以外の山仲間は、以前にも歩いたことがあるようです。


 笹藪はすぐに終わり、樹林帯の中のふかふかした土の斜面となります。赤いリボンがあるところをみると、このルートで間違い無いようです。

 樹林帯が終わると、ススキの原になりました。道はありません。ススキをかき分けながら進みます。カボッチョは左手の方にあるのですが、そちらへは向かわず、どんどんススキの原を進んで行きます。


 このススキの原の中に三角点があるとのことでした。しばらく探しましたが、見つかりませんでした。諦めてカボッチョへ向かいました。ススキの原には、誰かが通ったあとがかすかに残っていますから、できるだけそこを通るようにします。その方がかき分ける労力が少しでも減ります。


 カボッチョの山頂は眺めが良いです。こういう場所は、天気の良い時に限ります。


 カボッチョは2つの峰があります。写真は東峰から櫓のあった山頂を見たところです。東の峰から降っているときに、鹿が下の方を飛ぶように横切って行きました。ツノのある雄鹿です。

 これから先のルートは先にある樹林帯の際を登って向こう側に出ます。


 笹原の樹林帯を登り、林を抜けて向こう側に出ると、上の方から降って来た道に出ました。ビーナスラインから降って来た道のようです。

 ここからは歩きやすい道になりました。景色も良い感じです。


 ここで昼食となりました。例によって私はさっさと食事をすませ、急いでスケッチに取り掛かりました。車山の山頂が見えていて手前の道やススキも良い感じです。10分少々で描きました。家に帰ってからススキの部分と道の部分に少しだけ手を加えました。


 カシガリ山までは、ススキの原を行く気持ちの良い道です。カシガリ山からは笹原の尾根を行き、すぐに急な下りになります。


 平たい石が斜面に乗っただけの急坂です。この石は落ちやすいので、落石を起こさないように注意が必要です。斜面を降って行く途中で、よく見ると右から巻道が来ていましたから、この急斜面を降らなくてもすむ道があったのかもしれません。そのあとは、尾根道を行くのですが、なかなか標高が下がって行きません。


 途中、林道かと思うような場所に出ました。よく見るとコンクリートの蓋がしてある水路でした。落ち葉に覆われているので、蓋が掛けたりして落とし穴になっている箇所があるかもしれないと思っていたら、仲間の一人が片足をその穴に突っ込んでしまいました。幸い怪我はありません。

 道は水路を横切り向こう側の尾根に続いています。しばらく行ってピークに登ると三角点がありました。1268.2mの三角点のようです。

 この先、樹木に矢印が左へ降りるように書いてありました。降った先に林道がありました。その林道は右手の方に降って行きますが、そちらへ行ったら車道に出るまで余計に時間がかかるのだそうです。左へ林道を登って行くのが正解とのことです。これは、知らない人はまず間違えます。

 なるほど、左へ斜面を登って行く林道は、最初は上り坂なのですが、そのうち右へカーブしながら徐々に下り始めました。

 カシガリ山から約2時間。少々下り道に飽きて来た頃、人里へ出ました。

 お墓のあるところから道は舗装になり、その坂道を下って行くと、右手に車を駐めた駐車場が見えてきました。

 車に乗って、また踊り場湿原の駐車場に戻り、そこで解散となりました。素敵な山仲間との気持ちの良い山歩きでした。

 

 そういえば、東京からこちらへ来る時に意外なほどサービスエリアが混んでいたのでした。案の定、中央高速は大月から25㎞の渋滞でした。

 しかし、初めて私の車の同乗者となった山友達との会話で渋滞をあまり気にせず東京まで走れたのも良かったです。